asahi.com(朝日新聞社):アマゾン「キンドル」日本など100カ国で発売へ - ビジネス・経済
リンク: asahi.com(朝日新聞社):アマゾン「キンドル」日本など100カ国で発売へ - ビジネス・経済.
100カ国以上で販売って、いきなりですな。日本の通勤電車が折りたたみ新聞からキンドルになるか? 日本では3Gネットワークでダウンロードできるそうだ。3G自体には使用料等はかからない様子。
ライバルは携帯やiPhone、ネットブックだろう。携帯にない特徴があれば普及すると思うが今のところはなさそうだ。大きくて見やすいのはいいが、立って読むにはちょっと大きい気もする。
キンドルを使った商売として、本を送れば、電子化してくれるというサービスはどうだろう。狭い日本の住宅事情では本棚がいっぱいで困っている人は多いのでは? 先行者程、リピート効果が得られて独占できるだろう。まあ、そもそもアマゾンが一番有利なポジションにいそうだが。
それとか読んだページ数に応じて課金するとかどうであろうか。調べたい事項を検索して、該当するページだけ読んで課金されるとかだと、高価な専門書を一冊買わなくて済むとか便利かも。
| 固定リンク
« On Off and Beyond: 米国での就職が目的の場合はHBSを出てもMBAは大変 | トップページ | リーマンが変えた仕事観 中小、若者が開花させる日本の社会事業 | ひと・話題 | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- How to Chicago Hot Dog(2012.12.31)
- 所得の不平等化(2012.02.05)
- WSJが選ぶ2011年の7つの発明 - WSJ日本版 - jp.WSJ.com(2012.01.09)
- Happy New Year 2012!(2012.01.09)
- 越前カニ料理が自慢の料理旅館・ふるさとの宿こばせ(2011.02.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント